Share

Xでこの記事をシェアFacebookでこの記事をシェアはてなブックマークに追加する
# 中途採用# freee# リクルーター# 女性の働き方# 育休復帰

復職後のギャップ、部長降任、そして再挑戦──葛藤と迷いを力に変えた12年の歩み

2014年、社員わずか20名ほどのfreeeにリクルーターとして入社したyukiさん。“なんでも屋”として走り抜けた創業期から、急拡大する組織を支えた12年間──まるで転職したかのような変化の日々を歩んできました。

順調に見えるキャリアの裏では、理想を追いかけて背伸びしていた頃もあれば、渦の外に立ち尽くすような時期もあったというyukiさん。

今回は、yukiさんにfreeeで過ごした12年を振り返っていただきながら、自分らしいマネジメントにたどり着くまでの歩みと、これから描いていきたい組織の未来について伺いました。

yuki|栗林 由季
人事基盤本部 中途採用部 eng中途採用課長

2014年にfreeeへ入社。当時社員20名ほどの規模で、リクルーターとして採用を担いながら、総務や代表のサポートなど幅広い業務に従事。組織の急成長にあわせて、中途・新卒採用や採用広報の立ち上げを推進し、採用部長として採用基盤の整備に携わる。2020年に産休・育休を取得し、復職後はエンジニア採用を中心に担当。現在は同チームのマネージャーとして、採用戦略からメンバー育成まで幅広く担っている。

創業期から急拡大期へ、挑戦と模索の日々


ー 2014年にfreeeへ入社されたyukiさん。この12年間を振り返ってみて、いかがですか?

「気付けば12年経っていた」。この表現が一番しっくりきます。長いと言えば長いのですが、振り返るとあっという間に過ぎた12年でしたね。

この間、会社も自分もいくつものフェーズを経験してきました。特に上場するまでは、まるで毎年違う会社に転職しているような感覚で働いていました。社員数は1年で倍になることもあれば3倍になる年もあり、オフィスの景色も、チームの顔ぶれも、働き方も、驚くほど速いスピードで変わっていきました。



ー 変化がすさまじい日々だったんですね。入社以降どのようなキャリアを歩まれていますか?

2014年、社員20名ほどだったfreeeにリクルーターとして入社しました。 入社当初は「採用担当」という肩書きでしたが、実態は“なんでも屋”に近かったと思います。 HRの専門チームも役割分担もなく、目の前で起きる課題をその場で拾って解決する毎日でした。

総務のような業務から、社長のサポート、備品の調達まで、本当に何でもやっていましたね。 その中で、どうやって仲間を増やしていくかをゼロから考え、当時はまだ一般的ではなかったダイレクトリクルーティングやリファラル採用も積極的に取り入れていきました。

その後は、組織の急速な拡大にあわせて中途・新卒採用チームの立ち上げや採用広報の仕組みづくりに取り組みました。2020年には産休・育休を取得し、復職後はエンジニア採用を中心に担当。現在はマネジメント業務も担っています。


ー 採用を軸に、さまざまな経験を積まれているんですね。

そうですね。ただ、順風満帆だったわけではありません。採用チームの立ち上げや仕組みづくりに携わってきて、表面的にはキャリアを積み重ねてきたように見えるかもしれませんが、実際にはうまくいかないことも多くて。

特に2020年、出産と復職を経てからの数年間は、自分にとって大きな転機であり、正直かなりしんどい時期でもありました。

復職後に直面した、理想との大きなギャップ


ー 復職後について詳しく教えてください。

半年間の育休を経て復職する日は、胸が高鳴っていました。「またあの熱量の中に戻れる」と、本気で楽しみにしていたんです。

でも、現実は違いました。復職しても、心が追いつかない。それまで当たり前のように最上位だった仕事よりも、子どもが何よりも大事になっていたんです。頭では仕事を頑張りたいのに以前のように本気で向き合えず、そのギャップに戸惑い続ける日々が始まりました。

オフィスを見渡せば、変わらず新しい挑戦に夢中になっている仲間がいて、freeeの成長にワクワクして、未来を語り合っている姿がある。自分だけがその“渦”の中に入れていないように感じ、同じ場所にいるはずなのに、別の景色を見ているようでした。



ー 復職を楽しみにしていた中で、ご自身でもギャップを感じられたんですね。

はい。まさか自分がこうなるなんて想像もしていませんでした。気持ちが乗らないばかりか、「あれ、自分ってこんなに仕事できなかったっけ?」と自信を失っていくばかりで、負のスパイラルに陥っていたと思います。正直、2年近くはきつかったですね。

当時は部長という立場だったこともあり、気持ちが置き去りのままではチームを率いるのは難しいと感じました。結果として、2021年末に部長を降り、メンバーに戻る決断をしたんです。



ー その決断には、葛藤もあったのではないですか?

ありましたね。出産前は「自分なら子育ても仕事も両立できる」と信じていたので、それができなかった現実を受け入れられなかった。当時は、逃げるように役職を降りた自分を認められなかった。“ダサい”とすら思っていました。

マネジメント業務を降りて見つけた、仕事の原点


ー それから、現在に至るまでどんなことがありましたか?

メンバーに戻ってからは、会社として採用目標が大きく引き上げられたタイミングで、現場ではやるべきことが山積みでした。目の前のことに一つずつ取り組みながら、手探りで採用を進める日々でしたね。

そんな中、メンバーと意見を交わしたり、候補者の方々とコミュニケーションをとったりしているうちに、気がつけばもう一度freeeの“渦”の中に入っている感覚を取り戻していました。少しずつ「やっぱり仕事が好きだな」と思えるようになっていったんです。



ー メンバーに戻ったことで、取り戻せたものがあったんですね。

そうですね。現場で採用に向き合ううちに、少しずつ仕事の手応えを感じられるようになっていきました。

そんな矢先、チームを率いていたマネージャーが抜けることになって。実はそれまで、どれだけ周囲に勧められても「もうマネージャーには戻らない」と決めていたんです。あのときのしんどさを思うと、再び背負う勇気がなかったから。

でも、このときばかりは状況が違いました。誰かがやらなければチームが止まってしまう。「経験のある自分がやるしかない」と思い、マネージャーに戻ることを決めました。


ー 再びマネージャーになり、いかがでしたか?

以前も経験をしていたマネジメント業務ですが、向き合い方は大きく変わったと感じています。以前は、理想的なマネージャー像を追いかけて、弱さを見せないようにしていました。できないこともできるふりをして、常に完璧であろうとしていたんです。

でも、あのとき部長を降りて、メンバーとして現場に戻った経験が自分の考え方を変えてくれました。できないことはできない、わからないことは教えてほしい。そう素直に言えるようになったんです。

かつて思い描いていた“かっこいいマネージャー”に自分はなれないと、割り切れたことも大きかったですね。無理に背伸びをするよりも、等身大の自分でいる今のほうが、ずっとマネジメントの仕事を楽しめています。

迷いと葛藤を経た今。描いている未来の組織


ー つらい思いをしていた時期のことも、率直にお話しいただきました。当時の自分に声をかけるとしたら、どんな言葉をかけますか?

部長を降りたときは、「これが私の人生の挫折だ」と思っていました。正直、すごく悔しかったですし、自分の力不足を突きつけられたような気持ちもありましたね。

でも、今振り返ると、あの経験は今につながる通過点だったんだと思います。当時は全然そうは思えなかったけれど、一度立ち止まったからこそ、自分らしいマネジメントスタイルを見つけるきっかけになった。だから、「失敗じゃないよ」と伝えたいですね。

それと同時に、「結局、楽しいと感じられるかどうかは自分次第なんだよ」とも言いたいです。誰かが答えをくれるわけでも、正しいやり方を教えてくれるわけでもない。自分で悩んで、もがいて、自分の居場所を見つけにいくしかないんですよね。

だからこそ、今マネージャーとしてメンバーに寄り添うときも、「こうすれば大丈夫」とは言いません。ただ話を聞き、一緒に考えることはできるけれど、最後の一歩は本人にしか踏み出せない。あの経験があるからこそ、そう思っています。


ー 実体験があるからこその言葉ですね。ライフステージの変化も経験したyukiさんだからこそ、freeeで働くことに対して、どのような思いがありますか?

そうですね。育児をしながら働くことは、想像していた以上に難しいと感じました。中には、子どもを産んでも以前と変わらず働ける人もいると思います。でも、実際にはそうはいかない人のほうが多いんじゃないかな、というのが私の実感です。少しでも早く役に立ちたい、ちゃんと働きたい──そう思う気持ちがあるからこそ、余計にギャップが大きくなるのだと思います。

freeeは、性別や考え方、生き方で人を測らない会社ですし、それ自体は本当に素晴らしいことだと思っています。私もそこがfreeeの好きなところのひとつです。ただ一方で、置かれた環境によっては、その“平等であること”が逆につらく感じる瞬間もあるんですよね。

とても難しいテーマだと思いますし、私自身も明確な答えを持っているわけではありません。ただ、ライフステージや個々人の状況に応じて柔軟に対応していくことは、これからの組織にとってますます大切になっていくんじゃないかと感じています。


ー そういった思いがある中、yukiさんは採用担当としてどんな組織を作っていきたいですか。

私がfreeeで働いていて痛感したのは、同じ人でも環境やフェーズによって力を発揮できる場所が変わるということです。固定化された役割に人をはめ込むのではなく、その人が一番輝ける場所を見つけていく。そして、状況に応じてポジションを変え、経験を循環させる。そんな組織がつくれたら、社員一人ひとりの価値はもっと高まるのではないかと考えています。

組織も、人も、常に変わっていくからこそ、お互いの可能性を循環させていける組織でありたい。それが、これからのfreeeで実現したい組織の未来です。



取材・執筆/早坂みさと
撮影/戸笈汐音